道路を走っていると、白い線やオレンジの線が何本も出てきますよね。
今日は、その中でも「車線を分けるライン」についておさらいです!
① 白の点線(破線)
→【車線変更 OK】
隣の車線に自由に移動できます。ただし、安全確認を忘れずに!
例:片側2車線の直線道路でよく見かけます。
② 白の実線
→【車線変更 原則NG】
隣の車線に移ることは基本的に禁止されています。
例:カーブの手前、トンネル内、交差点手前など
「ここで動くと危ないよ!」という警告サインでもあります。
③ オレンジ(黄色)の実線
→【絶対に越えてはダメ!】
センターライン(対向車線との境界)として使われます。
対向車との事故防止のため、はみ出し禁止です。
追い越しもNGです⚠️
💡ちなみに、オレンジの点線と実線が組み合わさっている場合は、
点線側の車両のみ追い越しOKです。
(この線もよく見かけますよね!)
ペーパードライバーの方が不安になるポイントの一つが「どこまで進んでいいの?」「ここって曲がって大丈夫?」というラインの意味。
レッスンでは実際の道路で、ひとつひとつ丁寧に説明しながら一緒に走っています😊
気になる方は、まずはお問い合わせくださいね!
▶ https://pds119.com/